メインコンテンツまでスキップ

環境設定

TSUMUGI-Ba をより使いやすい利用環境にするための設定変更が可能です。
環境設定では顧客などのデータ登録時に選択する項目の設定、商談の進捗状況を確認するための営業フェーズの設定、決算期や予実管理を行うための設定を調整することができます。

環境設定は管理者のみ利用可能です。

項目設定

データ登録時に入力する項目の設定をカスタマイズすることができます。
管理者機能の環境設定より、項目設定タブをクリックします。

環境設定

1. 対象データ

設定を行う対象データを選択します。

データ種別基本項目拡張項目
見込み客/顧客業種・業態、従業員数、資本金、年商、顧客ランク10項目まで設定可能
連絡先10項目まで設定可能
商品商品カテゴリー10項目まで設定可能
商談商談種別、受注確度10項目まで設定可能
営業計画計画種別設定不可
スケジュール予定種別設定不可
活動活動種別10項目まで設定可能
顧客対応対応種別設定不可

2. 基本項目

各データの基本項目について設定を変更することができます。

環境設定

3. 拡張項目

各データ(※)に拡張項目を追加することができます。

※見込み客/顧客、連絡先、商品、商談、活動

環境設定

項目の設定(基本項目)


選択項目の初期値を設定することができます。

対象データの登録画面では初期値が設定された状態で表示されます。

・・・をクリック後に項目の設定リンクをクリックします。

環境設定

初期値セレクトボックスで項目を選択し、登録ボタンをクリックします。

環境設定


選択肢の設定(基本項目)


選択肢の編集、表示順の設定をすることができます。

・・・をクリック後に選択肢の設定リンクをクリックします。

環境設定

選択肢を追加する場合

名称を入力して追加ボタンをクリックします。

環境設定

選択肢の名称を変更する場合

変更リンクをクリックします。
続いて名称を変更し更新リンクをクリックします。

変更をキャンセルする場合はリンクをクリックしてください。

環境設定

選択肢を削除する場合

削除をクリック後に削除するボタンをクリックします。

環境設定

選択肢の表示順を変更する場合

選択肢名称の左側のリンクをドラッグアンドドロップして任意の位置に移動します。

環境設定


拡張項目の追加


追加リンクをクリック後に設定の入力を行い、登録ボタンをクリックします。

環境設定

拡張項目に登録した内容が登録画面に表示されます。

対象データの登録画面では初期値が設定された状態で表示されます。

環境設定

項目種別項目の説明と表示イメージ
文字文字を入力することができます。
最大文字数(100文字)の制限と初期値の設定ができます。
環境設定
整数整数を入力することができます。
桁数の制限、カンマ表示の有無、最小値・最大値の制限、初期値の設定ができます。
環境設定
プルダウンセレクトボックスから選択項目を選択することができます。
選択肢の追加・変更・削除、初期値の設定ができます。
環境設定 
日付日付を入力することができます。
初期値の設定ができます。
初期値の設定で今日を選択した場合は、システム日付が設定されます。
環境設定
ラジオボタンラジオボタンから選択項目を選択することができます。
初期値の設定ができます。
環境設定
長い文字列文字を入力することができます。
最大文字数(5000文字)の制限と初期値の設定ができます。 環境設定
数値(小数あり)小数値を入力することができます。
桁数の制限、カンマ表示の有無、最小値・最大値の制限、初期値の設定ができます。
環境設定
チェックボックスチェックボックスからON/OFFを選択することできます。
初期値の設定ができます。
環境設定

項目の設定(拡張項目)


項目名、文字数・桁数制限、初期値、項目の説明などを設定することができます。

・・・をクリック後に項目の設定リンクをクリックします。

環境設定

変更が完了したら、登録ボタンをクリックします。

環境設定


選択肢の設定(拡張項目)


選択肢の編集、表示順の設定をすることができます。

・・・をクリック後に選択肢の設定リンクをクリックします。

選択肢の設定は、項目種別がプルダウン、ラジオボタンのみ設定可能です。

環境設定

以降の操作方法は基本項目と同様となりますので、選択肢の設定(基本項目)をご確認ください。


営業フェーズ設定

営業フェーズ設定タブをクリックします。

環境設定

1. 対象データ

設定を行う対象データを選択します。

2. 営業フェーズ

営業フェーズの設定を変更することができます。


営業フェーズを登録する


追加リンクをクリック後に名称を入力し、登録ボタンをクリックします。

環境設定


営業フェーズを変更する


編集リンクをクリック後に名称を変更し登録ボタンをクリックします。

提案、見積、受注、失注、中断は変更することができません。

環境設定


営業フェーズを削除する


削除をクリック後に削除するボタンをクリックします。

提案、見積、受注、失注、中断は削除することができません。

環境設定


営業フェーズ表示順を変更する


営業フェーズ名称の左側のリンクをドラッグアンドドロップして任意の位置に移動します。

受注、失注、中断は表示順を変更することができません。

環境設定


予実管理

自社設定タブをクリック後に編集リンクをクリックします。

環境設定


決算期


決算期を変更することができます。
変更が完了したら、更新ボタンをクリックします。

設定した決算期で予算・実績グラフの表示期間が変更されます。

環境設定


集計方法


予算・実績グラフの集計方法を変更することができます。
変更が完了したら、更新ボタンをクリックします。

環境設定

集計方法は担当者、顧客、商品、営業計画それぞれ個別に設定することができます。
設定は各参照画面の予算・実績グラフに反映されます。

環境設定

商談金額で集計する場合

商談金額が選択されている場合は商談金額で集計を行います。

環境設定


粗利で集計する場合

粗利が選択されている場合は粗利で集計を行います。

環境設定


売上金額を集計に含める場合

売上セレクトボックスに売上金額または粗利が選択されている場合は商談金額に売上金額を加算して集計を行います。

環境設定


カレンダー連携


カレンダー連携機能では、外部カレンダー(Googleカレンダー / Microsoft Outlook予定表)とスケジュール情報を相互に同期することが可能です。
この機能を利用するためには、外部サービスと安全に接続するための「認証情報」を設定する必要があります。

Googleカレンダー


Googleカレンダーと連携するために、Google Calendar APIを有効化し、以下の情報を取得してください。
クライアントID
クライアントシークレット

1. Google Cloud Console にログイン

Google Workspace の管理者権限を持つアカウントでログインしてください。
https://console.cloud.google.com/


2. 新しいプロジェクトを作成

2.1 上部の プロジェクトを選択 をクリックします。
環境設定


2.2 新しいプロジェクト をクリックします。
環境設定


2.3 任意のプロジェクト名を入力し 作成 ボタンをクリックします。(例:TSUMUGI-Ba) 環境設定


2.4 上部の プロジェクトを選択 をクリックし、作成したプロジェクトを選択します。
環境設定


3. Google Calendar APIの有効化

3.1 左メニューより APIとサービスライブラリ をクリックします。
環境設定


3.2 一覧より Google Calendar API をクリックします。
環境設定


3.3 有効にする ボタンをクリックします。
環境設定


4. 認証情報の作成

4.1 左メニューより 認証情報 をクリックし、 認証情報を作成OAuthクライアントID をクリックします。
環境設定


4.2 同意画面を構成 をクリックします。
環境設定


4.3 開始 ボタンをクリックします。
環境設定


4.4 アプリ名メールアドレス を入力し、次へ ボタンをクリックします。
環境設定


4.5 内部 にチェックを入れ、次へ ボタンをクリックします。
環境設定


4.6 メールアドレス を入力し、次へ ボタンをクリックします。
環境設定


4.7 規約の同意にチェックを入れ、続行 ボタンをクリックします。
環境設定


4.8 作成 ボタンをクリックします。
環境設定


5. OAuthクライアントの作成

5.1 OAuthクライアントを作成 ボタンをクリックします。
環境設定


5.2 アプリケーションの種類 プルダウンより ウェブアプリケーション を選択し、名前 を入力します。
環境設定


5.3 承認済みのリダイレクトURI を入力し、作成 ボタンをクリックします。
環境設定

ヒント

リダイレクトURIは、TSUMUGI-Baの 環境設定 画面からコピーできます。
環境設定


5.4 作成完了後、画面に以下2つの情報が表示されます。この2つの値を控えてください。
クライアントID
クライアントシークレット
※この画面を離れると再表示できないため、必ずこちらのタイミングで値を控えてください。
環境設定


6. データアクセスの追加

6.1 左メニューより データアクセス をクリックし、 スコープを追加または削除 ボタンをクリックします。
環境設定


6.2 スコープから以下の3種類にチェックを入れた後、 更新 ボタンをクリックし、続けて Save ボタンをクリックして保存します。
.../auth/userinfo.profile
.../auth/calendar.calendarlist.readonly
.../auth/calendar.events.owned
環境設定


7. 認証情報の登録

7.1 TSUMUGI-Baの 環境設定 画面に以下の項目を入力し、更新 ボタンをクリックします。
クライアントID
クライアントシークレット
環境設定


Microsoft Outlook予定表


Microsoft Outlook予定表と連携するために、Microsoft Azure上でアプリを登録し、以下の情報を取得してください。
アプリケーション(クライアント)ID
ディレクトリ(テナント)ID
クライアントシークレット

1. Microsoft Azure ポータルにログイン

Microsoft 365 の管理者権限を持つアカウントでログインしてください。
https://portal.azure.com/


2. アプリの登録

2.1 上部検索バーで Microsoft Entra ID を検索し、表示されたサービスの検索結果から Microsoft Entra ID を選択します。
環境設定


2.2 追加 メニューをクリックし、 アプリを登録 をクリックします。
環境設定


2.3 以下を入力し、 登録 ボタンをクリックします。

項目入力内容
名前任意(例:TSUMUGI-Ba)
サポートされているアカウントの種類この組織ディレクトリのみに含まれるアカウント(シングルテナント)
リダイレクトURIWEB (URIはTSUMUGI-Baの 環境設定 画面を参照)

環境設定

ヒント

リダイレクトURIは、TSUMUGI-Baの 環境設定 画面からコピーできます。
環境設定


2.4 クライアントIDテナントID の確認

登録完了後、「概要」画面に以下2つの情報が表示されます。この2つの値を控えてください。
アプリケーション(クライアント)ID
ディレクトリ(テナント)ID
環境設定


3. クライアントシークレットの作成

3.1 左メニューより 証明書とシークレット をクリックし、 新しいクライアントシークレット をクリックします。
環境設定


3.2 有効期限 を選択し、追加 をクリックします。   環境設定

ヒント

クライアントシークレットの有効期限が切れた場合は、再度クライアントシークレットを発行し、TSUMUGI-Baへの再設定を行う必要があります。
再設定が完了するまでの間は、Outlookカレンダーとの連携機能が停止しますのでご注意ください。


3.3 生成後に表示される を控えてください。(この値がクライアントシークレットです)
※この画面を離れると再表示できないため、必ずこちらのタイミングで値を控えてください。
環境設定


4. アクセス許可の追加

4.1 左メニューより APIのアクセス許可 をクリックし、 アクセス許可の追加 をクリックします。
環境設定


4.2 Microsoft Graph をクリックします。
環境設定


4.3 委任されたアクセス許可 をクリックします。
環境設定


4.4 アクセス許可から以下の4種類にチェックを入れた後、 アクセス許可の追加 ボタンをクリックします。
offline_access
openid
profile
Calendars.ReadWrite
環境設定


5. 認証情報の登録

5.1 TSUMUGI-Baの 環境設定 画面に以下の項目を入力し、更新 ボタンをクリックします。
アプリケーションID
テナントID
クライアントシークレット
環境設定